
石山です
昨日はお客様のオススメもあり牛久の大仏さまを見てきました
駐車場からでもバリバリみえるそのサイズ
ギネス認定、世界一大きい青銅製の仏像ってのはダテじゃありません
近づくと圧巻なのですが写真じゃ伝わらなーい
で、仏像もすごいのですが周辺施設もなかなか面白い
猿回しでしょ
池では大量のコイが出迎えてくれるし
100円で専用のエサを買えるんだけど、あげるとみんなテンション上がりまくりで
斜面をのぼって食べに来ます←わざわざ水際にエサ投げるヤツ
あとウサギやウリ坊(イノシシの子供)とも触れ合えます
・・・ほんとウリみたいだな
めっちゃカワイイのでぜひ行って触れ合っちゃってくださいね
その後は筑波宇宙センターへ
そとにはHⅡロケットが
私は以前このHⅡロケットのストラップを種子島のNASDA(JAXAの前身)で買って
今から4台まえの携帯に付けていたので愛着あるロケットです
展示場にはほかにも気象衛星「ひまわり」や
日本の宇宙実験棟「きぼう」などが展示されています
いやぁ国際宇宙ステーション(ISS)のなかでも最大ってのはダテじゃない!
宇宙空間で組み上げたとは考えられないほどの大質量に心底びっくりです
ちなみに中にも入れるのですが石山、テンション上がりまくりで撮影忘れてましたスミマセン
そんな立派な展示館、「こどもの頃の夢は宇宙飛行士!」なんて方、まだならぜひ行ってみてくださいネ
通信衛星や気象衛星、医学や農業などの現在を支える大事な宇宙技術
近い将来、石油資源の枯渇後に期待される新発想、軌道エレベーター構想(詳細はコチラ)など
これからの宇宙開発にまだまだ期待と夢を馳せられる休日でした
(ちなみに筑波には軌道エレベーターの展示はありません、あくまで石山の個人的な感想です)
・・・しかし軌道エレベーターの総延長10万キロって新車が一台潰れる距離だなホント